着物には、格式と呼ばれる順位が存在します。一番高い格式の着物は、振袖や留袖などです。一方で、一番低い格式の着物は浴衣です。
なお、着物の着用シーンに応じて着ていく着物が異なるため、カジュアルな場やフォーマルな場などに合わせて選ぶ必要があります。
それゆえに、着物の格式に応じて値段や作り方などが異なります。本記事では、格式でいうと浴衣の上位版にあたる「小紋」について解説します。
また、小紋に合わせる帯や選び方なども解説するため、これから着物を勉強して行きたい方や、着物を始めたい方はぜひ参考にしてご覧ください。
小紋(こもん)とはどんな着物?

はじめに、小紋とは全体に柄が入っている着物のことです。柄の大きさは様々あり、大きい柄もあれば小さい柄が入っているものもあります。また、飛び小紋といった細かくて控えめな柄が入っているものもあります。
全体的に柄が入っている着物であれば、それは小紋であるため、覚えておきましょう。
小紋の着用シーン
小紋の格式は着物の中だとかなり低いです。小紋は、浴衣と同様にカジュアルな場での着用が一般的です。
なお、小紋の中でも柄が少なければ少ないほど、余所行きになるため、少し格式が高くなると覚えていきましょう。着用シーンに関しては、気軽な食事会やお出かけなどに着ていきます。
洋服で例えると、小紋の格はワイシャツにチノパンのような感じです。そのため、結婚式やお祝いごとのようなフォーマルな場には少し不向きといえます。
小紋に合わせる帯
なお、基本的に小紋に合わせる帯は名古屋帯です。
名古屋帯とは、帯が半分に縫われており、途中で幅が広くなっている帯のことです。
基本的に、小紋には名古屋帯を合わせるものの、半幅帯を合わせる場合もあります。半幅帯は、浴衣に合わせる帯で、小紋と一緒に使用することもできます。
半幅帯の特徴は、名前の通り幅が狭くて長いことです。また、半幅帯の結び方には様々あり、簡単に結べます。なお、半幅帯を装う場合は格が低くなってしまうため、着ていく場所も変わります。
小紋に合わせる草履
草履に関しては、あまり底が高くないものがおすすめです。なぜなら、カジュアル着として着用しているため、底が低いものや淡い色などの方が合わせやすいからです。
また、オフホワイトやピンクなどが合わせやすいといえます。一方で、黒色は上級者向けやお洒落感覚として着用することが多いので、二足目以降に着てみてはいかがでしょうか。草履の底は、疲れないような素材がおすすめです。
反対に、底が固い草履の場合は、長時間歩く際に疲れてしまったり足が痛くなったりするため、底が柔らかいものが良いでしょう。
- 小紋とは、全体に柄が入っている着物のこと
- 小紋の格は低く、あくまで普段着や街着
- 小紋の着用シーンは、観劇や友人とのランチなどの遊びシーン
- 小紋の合わせる帯は、基本的に名古屋帯、または半幅帯
- 小紋に合わせる草履は、底が低いうえにクッション性のあるもの
小紋の種類

ここまで、小紋の概要や着用シーンなどを解説しました。ところで、本記事を読んでいる方の中には、小紋の着用シーンは理解したものの、どんな種類があるか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、小紋の種類を紹介します。結論として、下記のような種類が存在します。
- 江戸小紋
- 京小紋
- 加賀小紋
それぞれ順番に見ていきましょう。
江戸小紋
江戸小紋とは、小さな文様で無地に見える小紋のことです。江戸小紋の始まりは、江戸時代に武士の礼装であった裃を染めるようになったことです。また、江戸小紋は普通の小紋よりも格式が高いといった特徴があります。
先述の通り、小紋の格式は浴衣の上であるものの、江戸小紋の場合は無地であるため、通常の小紋よりは格式が高くなるのです。また、江戸小紋には様々な模様が存在し、鮫や角通し、行儀、万筋、大小あられがあります。
これらは三役や五役などと呼ばれ、裃由来の定め小紋の1種です。紋を入れることで、セミフォーマル着として着用することができます。
なお、江戸時代では身分の違いによって、庶民は大名と同じ柄に染めることは不可能でした。
そのため、文様の種類をたくさん作ることにより、大名と被らないように工夫したのです。また、様々な文様のことを「いわれ小紋」と呼び、うさぎなどの動物や野菜、またはお茶碗などの模様が入っており、あらゆるものがモチーフとして使われています。
江戸小紋の着用シーン
江戸小紋は、型紙を使用して機密な文様を染める技術の高さから、格式が高い着物といえます。
また、落ち着いた紫色や紺色などの渋めの江戸小紋は、色喪服としても着用可能です。加えて、帯合わせ次第でもTPOを調節できるため、利便性が高い着物といえるでしょう。
江戸小紋の着用シーンは、式典やお祝い事などのようなフォーマルな場で着用することが一般的です。
帯合わせの袋帯は、金銀糸が控えめな薄色でまとめると好印象です。訪問着や付け下げだと仰々しいとなる場合に、一歩控えめな江戸小紋を着用することで、品よく装うことができます。
京小紋
京小紋とは、柄や色などが華やかな雰囲気を持つ着物のことです。京小紋は、名前の通り京都で作られた小紋で、京友禅や型彫りなどと同様に、伝統工芸品として指定されています。
また、京小紋は明治時代に流行し、現在でも人気のある着物として扱われています。
加賀小紋
加賀小紋とは、石川県で作られた着物のことで、自然をテーマにした柄が多い小紋です。加賀小紋は京小紋と比較して、刺繍が入っていない着物が多いため、落ち着いた印象があります。
また、加賀小紋には2種類存在し、加賀染め小紋と加賀友禅小紋があります。
小紋の選び方

ここまで、小紋の種類を解説しました。小紋には、江戸小紋や京小紋、加賀小紋などが存在し、それぞれ特徴的な作り方が分かりました。ここでは、小紋の選び方を解説します。結論として、下記のような選び方です。
- 季節に合わせて選ぶ
- 利用シーンに合わせて選ぶ
それぞれ順番に解説します。
季節に合わせて選ぶ
小紋を選ぶ際には、季節に合わせて選ぶやり方があります。なお、基本的に着物を選ぶ際は季節に応じて選択するため、松竹梅などの日本の四季を身に纏えることが魅力です。
また、小紋には柄がたくさん入っている着物なので、動物や生活用具などの柄から選ぶことができます。そのため、自分の好きな植物や動物などの柄から選び、デザインを楽しむことができるでしょう。
利用シーンに合わせて選ぶ
次に、小紋を選ぶ際は利用シーンに合わせて選ぶやり方です。
基本的に、小紋の格式は低いものの、無地や江戸小紋のような小紋の場合は、格式が少し高くなります。そのため、結婚式や披露宴などのフォーマルな場に参加する際に最適になります。
反対に、柄が多く入っている小紋の場合は、お出かけや普段着として着用し、フォーマルな場には着ていかないようにしましょう。
結婚式に着ていく小紋には注意が必要

小紋を着用する際には、着用シーンに合わせて選ぶ必要があります。そのため、結婚式に着ていく小紋には注意しましょう。基本的に、小紋はカジュアルな場面での外出着として認識されているため、結婚式に参加する場合は着用しません。
しかし、柄の入っていないものや無地も存在し、小紋の中では格式が高くなります。そのため、結婚式で着用しても良いでしょう。
とはいえ、先ほども少し申し上げた通り、小紋はカジュアルな場で着用することが多いため、結婚式や宴会場などでは訪問着のような着物をおすすめします。
また、格式が高い着物であれば何を着ても良いというわけではなく、着用シーンや自分の立場などに応じて着る必要があります。
なお、下記の記事にて訪問着について詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてご覧ください。
小紋をレンタルするなら

小紋を着てみたい方や、着物を始めたい方は「着物レンタル 夢館」でレンタルしてみましょう。
着物レンタル夢館は京都の老舗呉服店でネットショップを展開し、京都から全国に無料宅配レンタルサービスがあるため、わざわざ店舗に行かずに利用できます。
小紋に限らず着物全般を取り扱っているので、着物を一度着てみたい方や1日のみ借りたい方におすすめです。
\ 往復送料無料 /
小紋を持っている方で売りたい人は

既に小紋を所有している方で、使わなくなった方は「バイセル」といった着物買取専門サイトで売却してみてはいかがでしょうか。バイセルでは、着物を高額で買取してくれるため、処分しようと考えている方におすすめです。
なお、平均的な小紋の買取相場は、ノーブランドの小紋で2,000円〜5,000円程度です。江戸小紋や格式が少し高い小紋の場合は、5,000円〜50,000円以上になります。また、有名作家が手掛けた小紋の場合は、かなり高額で買取してくれます。
着物を売ろうか迷っている方は、一度バイセルで見積りを取ってみてはいかがでしょうか。
\ 詳しくはこちら /