日本には、様々な着物が存在し、着てく場所や用途に応じて着用シーンが異なります。また、着物には格式が存在し、結婚式や披露宴などのフォーマルな場で着物を着用する場合は、格式が高いものを選びます。
一方で、友人との食事会やちょっとした外出をするなど、カジュアルな場で着物を着用する場合は、格式が低い着物です。格式が高い着物でいうと、振袖や留袖、色留袖などがあります。
反対に、格式が低い着物は小紋や浴衣などがあり、お洒落を楽しみたい際に着ていく着物です。本記事では、「浴衣」について解説します。
また、浴衣が生まれた背景や選び方なども解説するため、本記事を参考にして浴衣の正しい知識を付けましょう。
浴衣とはどんな着物?

はじめに、浴衣は一番下の格式になる着物です。格式とは、着物のランクのようなもので、一番高い格式でいうと振袖になります。
具体的な順番としては、上から振袖、留袖(黒留袖、色留袖)、訪問着(紋あり、紋なし)、付け下げ(色無地)、小紋、浴衣の順番です。
このように、浴衣は着物の中で最も低い格式になると覚えておきましょう。洋服で例えると、ジーパンにTシャツのような格であるため、結婚式や披露宴などのフォーマルな場には着用しません。
また、浴衣は長襦袢を着用せずに素肌に着る着物です。そもそも浴衣の由来は、湯帷子(ゆかたびら)という言葉からきています。湯帷子とは、お風呂に入る際に裸を隠すために着ていた着物のことです。
現在で例えると、バスローブのようなもので、昔は湯帷子と呼ばれていました。なお、もともと浴衣はバスローブ代わりに着ていた着物であったため、昼間に浴衣姿で外出することはNGでした。
しかし、現在では浴衣を着用して花火大会や、お祭りなどの行事に着ていくことが一般的です。そのため、浴衣の認識も時代と共に変化していることが分かります。
浴衣姿でランチに行ったり、普段着として着用したりしても不自然にならないため、お洒落を楽しむことができます。
浴衣に合わせる帯
なお、浴衣に合わせる帯については、基本的に半幅帯という帯を着用します。半幅帯とは、幅が15cm程度の狭い長方形の帯のことです。また、着物に合わせる帯は様々な種類が存在し、金銀が入っている名古屋帯もあります。
着物や着用していく場所に合わせて帯を選ぶため、豪華な帯から無地の帯まで存在しています。
浴衣の帯結び
浴衣に合わせる帯結びにも様々な結び方があり、「リボンパタパタ結び」が多いという印象です。
リボンパタパタ結びは、ボリューミーになるので、お尻をカバーしたい方や背が高い方などに最適な結び方です。また、見た目も可愛らしい結び方なので、若い女性から人気が高い結び方になります。
パタパタ結びは、三重仮紐といった特殊な紐を使うことが多いものの、紐1本で結ぶこともできます。加えて、紐以外に必要なものは髪を縛るゴムのみです。
なお、パタパタ結びを行う際に使用する半幅帯は、長いものであればボリューミーになり、短いものであればパタパタが少ないシンプルな帯結びになります。
「リボンパタパタ結び」の結び方
パタパタ結びの結び方は、はじめに帯の端を持ち、帯の幅を半分に折ります。その後は、折山が体の外側になるように肩に掛けます。肩に掛けた後は、三角形になるように帯の進行方向を変えて、胴体に2周巻きましょう。
なお、途中までは文庫結びと同じになり、帯を結ぶ際に巻く結び方です。胴体に2周巻き、背中が2重になった後は一旦引き締めます。帯幅を半分にした後は、肩に掛けてた帯を下に降ろし、左上に引き出してひと結びします。
体と帯の隙間が余った場合は、強く引き締めることで隙間が埋まるため、しっかりと結びましょう。
その後は、結び目を逆にして、髪を縛るゴムを使用します。帯の短い根っこを開き、真ん中を山折り、両端を織り上げるとリボンが作れます。
リボンが完成した後は、リボンの真ん中にゴムを使用してきっちりと止めてください。このように、結ぶことでパタパタ結びができるので、ぜひ参考にして結んでみてください。
浴衣は着物初心者におすすめ
着物をまだ始めたことがない方や、着物初心者の方は浴衣で練習することをおすすめします。
なぜなら、浴衣を着用する際には、長襦袢を着る必要がないうえに、うなじのところも空ける必要がなく、一番簡単に着れるからです。
また、浴衣を着用する際には、おはしょりが必要ありません。そのため、お洒落着として楽しめる着物で、自由に着ることができます。おはしょりがいらないメリットは、着付けが簡単だったり、着崩れなかったりするため、細く見えることです。
浴衣は、ワンピース感覚で着れるので、着用する際に時間がかからないといったメリットもあります。
加えて、おはしょりを作らない場合は、短い浴衣も着用できるため、サイズが小さい浴衣も着ることが可能です。
- 浴衣は長襦袢を着ずに素肌の上に着る着物
- 浴衣は着付けが一番簡単である
- 基本的に、浴衣には半幅帯を合わせる(名古屋帯を合わせる場合もある)
- お洒落を深めたい方は、三分紐に帯留めを使用するのがベスト
浴衣の種類

ここまで、浴衣の概要や帯結びの種類などを解説しました。ところで、本記事を読んでいる方の中には、浴衣の概要は理解したものの、どんな種類があるのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、浴衣の種類を解説します。結論として、下記のような種類が存在します。
- 綿紅梅(めんこうばい)
- 綿麻(めんあさ)
- 綿絽(めんろ)
- 縮(ちぢみ)
- 綿紬(めんつむぎ)
- 綿縮(めんちぢみ)
それぞれ順番に見ていきましょう。
綿紅梅(めんこうばい)
綿紅梅とは、薄手の地に太めの糸を使い、細かい格子状に凹凸を出した綿織物です。また、 綿織物のため、洗濯ができたりお出掛着として着用できたりするので、利便性が高いといった特徴があります。
綿麻(めんあさ)
綿麻は、生地がしっかりとしているので、形が崩れにくいといった特徴があります。また、肌にまとわりつきにくく、単衣着物としても着ることができるため、夏場に着る際には最適な着物といえるでしょう。
綿絽(めんろ)
綿絽は透け感があるので、夏場の着物に最も適しています。しかし、他の着物よりも透け感が目立つため、着物の中に襦袢などを着るようにして対策しましょう。
なお、一般的な着物の生地は絹であるものの、浴衣の場合は綿絽になります。
縮(ちぢみ)
縮は縮織の略語のことで、夏に着る着物です。縮の生地は風通しがよく、夏場でも涼しく着れる魅力があります。また、縮は洗濯ができるので、汗をかいても問題なく洗うことができます。
綿紬(めんつむぎ)
綿紬とは、糸を先染めした後に織られた生地で縫製された浴衣のことです。綿紬も縮と同様に洗濯ができるので、気軽に洗うことができます。また、生地に関しては高級感があり、肌ざわりの心地が良いです。
綿縮(めんちぢみ)
最後の、綿縮とは表面に細かいシワが寄るように加工された浴衣のことです。また、生地の細かいシワにより着用感を感じられるため、着心地が高いといえるでしょう。
浴衣でお出かけしたい方やお洒落をしたい方にぴったりな浴衣です。
浴衣の選び方

ここまで、浴衣の種類について解説しました。それぞれの種類によって作り方や柄などの特徴が異なり、お洒落を楽しみたい方にとっては最適な着物といえるでしょう。
ここでは、自分に合う浴衣の選び方を紹介します。
基本的に、浴衣はカジュアルな場で着用するため、選び方に決まりはありません。そのため、肌色に合わせて選んだり、自分の体型に合わせて模様を選んだりすることができます。
また、外出着として着るため、友達や知人などに見せたい印象から選ぶことも良いでしょう。
浴衣の選び方をそれぞれ順番に解説するので、ぜひ参考にしてご覧ください。
肌色に合わせてベースカラーを選ぶ
はじめに、肌色に合わせてベースカラーを選ぶやり方です。浴衣には、可愛らしい柄や色などからカッコいい柄まであります。たとえば、肌色が白い場合は薄めのピンクで可愛らしい色が似合います。
一方で、少し肌が黒い方は濃い色の紫やピンクなどを選ぶと似合うでしょう。
自分の体型に合わせて模様を選ぶ
次に、自分の体型に合わせて模様を選ぶやり方です。たとえば、身長の低い方は細かい柄がたくさん入っている着物を選ぶと似合います。
反対に、身長が高い方の場合は、大きな柄物を選んだり、色が濃い浴衣を選んだりすると似合うでしょう。
見せたい印象から選ぶ
最後は、見せたい印象から選ぶやり方です。基本的に、浴衣はカジュアルな場で着用するため、色や柄などに決まりはありません。
そのため、自分の好きな色や柄などから選ぶことで、自分が見せたい印象で自由に着用できます。
浴衣の着方

ここまで、浴衣の選び方を解説しました。ここからは、浴衣の着方について解説します。
また、浴衣と一緒に着用する帯の結び方も解説するため、本記事を参考にすればすべて自分で着付けできるようになります。
なお、帯結びは一番簡単なカルタ結びで解説するので、他の帯結びと比較して分かりやすいです。
浴衣を着用する際に用意しておくものは下記のとおりです。
- 浴衣
- 半幅帯
- 腰紐×2
- 伊達締め
左右対象に羽織る
はじめに、浴衣を左右対称に羽織ります。また、羽織り方に関してはどんな羽織り方でも構いません。
浴衣を羽織った後は、裾の長さを決めます。衿の先から15cm(小指)程度持ち、小指が下になるように持つと持ちやすいです。
左衿は左手で持ち、右衿は右手で持つようにしてください。その後は、浴衣を一旦お尻から剥がして上に持ち上げます。なぜ持ち上げるのかというと、浴衣は肌着と擦れることで、摩擦で上手く上がらないことが多いからです。
そのため、浴衣を体から離して持ち上げると、スムーズに裾の長さを短くできます。
長さの目安に関しては、足のくるぶし辺りです。後ろから見た際に、かかとが少し出る方が見た目がかっこいい印象になります。
一方で、裾が短い場合は浴衣のサイズが合っていないと思われたり、見栄えが良くなかったりするので、くるぶしに合わせて長さを決めましょう。
その後は、背中の生地がぴったり体につくように、両手を前に引きます。
右側の衣を先に巻き付ける
まずは、右側の衣を巻きつける前に、左手を被せます。ポイントとしては、まず右手を前に引っ張ることで、左側の脇の縫い目をずらせるため、縫い目を真横に持ってくることができます。
また、この際の注意点としては、右手が下がらないようにキープしておき、くるぶしの長さに合わせることです。
その後は、右手を体の横に引き、手と手を入れ替えます。また、右側の衣を入れる際に、少し上に上げながら入れることで、裾すぼまりのラインを作ることができます。
裾すぼまりを作ることで、全体的に体が細く見えるため、試してみてください。
左側の衣を後から巻き付ける
右側の衣を先に巻き付けた後は、左側の衣を後から巻き付けます。この際に確認するところが、裾の長さがくるぶしに合っているかを確認しましょう。または、足の甲に触れないくらいが丁度いい長さになります。
また、左側の衣を後から巻き付けた後は、右手で右腰をしっかり押さえておいてください。なぜなら、右手が疎かになってしまうと、裾が崩れてしまうため、しっかりと抑えることが重要だからです。
その後は、右手で押さえている手のところに紐の真ん中を当てます。また、紐の高さの目安はおへそ辺りです。おへそを通るように紐を後ろに持っていき、紐を交差します。
その後は、紐と紐とを揃え、人差し指の第一関節が入る程度に横で強く引き締めるとしっかり締まります。
なお、人差し指が2本から3本程度入ってしまう緩さの場合は、着崩れになってしまう恐れがあるので、必ず人差し指1本分が入る程度で締めましょう。
反対に、人差し指1本分が入らない程度に締めてしまうと、苦しくなってしまうため、注意してください。
また、おへその高さを通るように意識し、上で結んでしまうと胃を圧迫してしまう恐れがあります。
紐を通した後は、体の横で蝶々結びを行い、後ろの輪っかを引き抜きましょう。加えて、反対の輪っかも引っ張ることで、紐が2本になるため、着物に引っ掛けると見栄えが良く見えます。
おはしょりを作り衣紋を抜く
次は、おはしょりを作ります。おはしょりとは、おへそ辺りにある生地の余り部分のことです。
両手を脇の下にある身八口に入れ、着物の後ろから手を下ろしましょう。そのまま前の方に手を移動し、前のおはしょりを作っていきます。
前の2枚重ねになっている布を2枚同時に降ろし、浴衣の中に入れたまま左手で右衿を掴みます。右手は浴衣の外へ出して左衿を掴み、衿合わせを行います。
次は、両手で縫い目がある掛け衿を持ち、両手の高さを揃えるようにしてください。
なお、両手の高さが揃っていない場合は、背中心がずれるため、着物が歪んで見えてしまいます。両手の高さを揃えることにより、縫い目の背中心が真ん中にくるため、見栄えがかっこよく見えます。
両手を同じ高さに揃えた後は、うなじ部分の衣紋を抜きます。なお、男性や小さい子供は、衣を前に持ってくるものの、女性の場合は衣紋を抜くことで、女性らしさが出ます。
衣紋の抜き目安は、45℃程度が丁度いいとされており、少し詰まっている方が見栄えが良いでしょう。
衿を合わせ胸紐を結ぶ
その後は、衿部分の角度を決めます。角度の目安としては、喉のくぼみめがけて衿を交差するように調整します。また、衿の角度は90℃程度が一番かっこいいとされているものの、特に決まりはないので、自分の好みに応じて調節してみてください。
喉のくぼみに衿を合わせた後は、浴衣を下にまっすぐ持っていくことで、衿元の着崩れが防げます。その後は片方の手で紐を持ち、みぞおち(アンダーバスト)に当てます。そしたら、紐を両手一緒に後ろへ持っていき、交差をさせた後は前に持ってきます。
紐を前に持ってきた後は、人差し指が1本入る程度で結び、体の中心を外した箇所で縛ると良いでしょう。
紐を結んだ後は、伊達締めで固定します。また、伊達締めに使う素材は、季節によって選んだほうが良いでしょう。
最後に帯を締める
ここでは、カルタ結びの帯締めで解説します。カルタ結びは一番簡単な結び方で、可愛らしい結びです。
リバーシブルの帯の場合は、どちらの面を使用するかを決めておきましょう。はじめに、好きな色の面が自分の方にくるようにお腹に当てます。
また、長さの目安は手前の帯が膝より下にくる程度に合わせます。合わせた後は、帯の進行方向を変え、右左どちらでも構いません。進行方向を変えた後は、2周程度帯を胴体に巻いていきます。
その後は、下の帯を持ち上げ、お腹の帯に1回し入れます。下の帯を入れる際の注意点としては、伊達締めの内側に入らないように気を付けましょう。つまり、帯と伊達締めの間に下の帯を入れるということです。
帯を入れた後は、下まで強く引っ張ります。なお、下まで引っ張る際に緩く締めてしまうと、帯が緩んでしまうので、強く引っ張りましょう。
次に、帯の両方の羽根を取ります。羽根の作り方は様々あり、内側に巻くやり方や蛇腹に折るやり方もあるため、好きなやり方で折ってみましょう。
帯を巻いた後は、下の帯を伊達締めと帯の間に入れて、下に引っ張るとカルタ結びの完成です。
浴衣を着用する際に気をつけたいこと

ここまで、浴衣の着方を解説しました。ここでは、浴衣を着用する際に気を付けたいことを解説します。結論として、下記のようなことです。
- 手を伸ばす際は袖口をおさえる
- 椅子に座る際は足元に気を付ける
- 階段では裾を持ち上げる
それぞれ順番に解説します。
手を伸ばす際は袖口をおさえる
はじめに、手を伸ばす際は袖口をさせながら浴衣を着用します。なぜなら、袖口を伸ばさずに物を取る場合は着物に汚れがついてしまうからです。
また、着物のマナーとして心得ておく必要があり、マナーが身に付いていないと、お食事会で恥をかいてしまう場合もあります。
そのため、手を伸ばす際は袖口をおさえることを意識してください。
椅子に座る際は足元に気を付ける
次に、椅子に座る際は足元に気を付けて座ります。浴衣に限らず、着物は全体的に長いので、足で踏まないように気を付けましょう。
また、歩く際にも足元にかからないように、裾の長さを調節しておくことが必要です。
先述の通り、着物の裾はくるぶし程度の長さに調節し、引きずらないように注意します。
階段では裾を持ち上げる
最後は着物で歩く際、階段では裾を持ち上げるようにしてください。階段を上る際に、裾が引っかかってしまったり、転倒してしまったりする恐れがあるため、必ず裾は持ち上げるようにしましょう。
また、裾の部分に汚れが付くことで、着物が汚くなってしまうため、せっかくのお出かけが楽しめなくなります。着物のマナーとして覚えておきましょう。
なお、着物を着用する際の注意点があり、白色の着物を着る場合です。
なぜなら、白色の場合はお尻のパンツラインが透けてしまうことがあるからです。たとえば、ステテコを履いたり下に何か着たりして透けないように対策してみてください。
また、初めて浴衣でお出かけする方はトイレにも気を付けましょう。
初心者の方の場合、一度着物を着用してしまうと、なかなか脱げなかったり再度着付けが難しかったりするため、あらかじめトイレのやり方を学んでおいてください。
浴衣を安くレンタルするなら

現在では、普段から着物を着ている方は少なく、イベントや行事などが開催されない限りはあまり見る機会がありません。たとえば、花火大会や祭りなどでは浴衣を着用している方が多く、反対に結婚式や七五三のようなセレモニーの場合は、留袖や訪問着などが多いです。
このように、行事ごとに着物を使用することが多いため、着物を購入する方も多くはないでしょう。そこで着物全般を取り扱っているサイトがあり、「着物レンタル 夢館」で安くレンタルができます。
そのため、浴衣から振袖などの格式が異なる着物を扱っており、1日だけレンタルしたい方や、初めて着物を着たい方にとって最適なサイトです。是非一度レンタルしてみてはいかがでしょうか。
\ 往復送料無料 /
浴衣を持っている方で売りたい人は

既に浴衣を所有している方で、売りたい方は「バイセル」といった着物買取サイトで売却できます。
バイセルは、着物を高額で買取しているため、いらなくなった方や処分しようと考えていた方は、一度見積りを取ってみてはいかがでしょうか。
なお、浴衣の買取相場は、状態が良いもので1,000円〜になります。基本的に、浴衣の買取価格は低いものの、処分するくらいであればバイセルで売却してみてはいかがでしょうか。
\ 詳しくはこちら /