着物には、格式が高い順に振袖、留袖、訪問着、浴衣などがあり、着用シーンや用途に応じて合わせる必要があります。
本記事では、留袖について詳しく解説し、留袖とは一体どういうものなのか、扇子の差し方はどうやって行うのかを説明していきます。
また、留袖と他の着物との違いや留袖の種類なども解説するため、本記事を参考にして留袖の正しい知識を家族や友人に伝えてあげましょう。
留袖とはどんな着物?

はじめに、留袖とは子供が結婚する際に母親が着る着物のことです。また、新郎新婦の親戚の方も留袖を着用します。
また、留袖の特徴としては、比翼(ひよく)が付いています。比翼とは、本襲とも呼ばれる白色の重ね衿のことであり、比翼の大元です。
加えて、留袖には末広(すえひろ)といった扇子を差し、様々な差し方が存在します。一般的な差し方は、帯と帯揚げの間に、扇子の金面が人に向くように差します。
扇子を差す際には、まっすぐ差すのではなく、少し斜め後ろに差すと良いでしょう。
帯揚げと扇子の高さが揃うような感じで差すことで、美しく見えるのです。
留袖の種類

留袖には2種類存在し、色留袖と黒留袖があります。
黒留袖
はじめに、黒留袖の特徴は、紋が5つ入っており、金色や銀色の豪華な帯袋で二重太鼓です。
基本的に、黒留袖の帯締めは、平組の金のものや銀のものを使用します。また、帯揚げに関しては白色で、稀に金色や銀色が入っているものもあります。
足袋は5枚コハゼといって金具が5つ付いているもので、フォーマル向きです。
草履に関しては、底が高いといった特徴があり、錦織の帯生地や金銀が入っているものが一般的です。
色留袖
一方で、色留袖の場合は淡いピンクやクリーム色が多く、裾のみに柄が付いているといった特徴があります。また、色留袖の紋は1つ紋や3つ紋が背中に付いています。
格式でいうと、色留袖よりも黒留袖の方が高く、値段もその分高いです。
留袖の主な着用シーン

ここでは、留袖の主な着用シーンを解説します。留袖には、2種類程度存在し、黒留袖と色留袖があります。そのため、両者の着用シーンについて詳しく紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
黒留袖
黒留袖の主な着用シーンは、結婚式で新郎新婦の母親が着たり、親戚の方が着たりします。つまり、改まった場所や格式の高い場所に着ていくことが一般的です。
また、黒留袖は色留袖とは異なり、紋の数が多い方が黒留袖になります。
基本的に、黒留袖には紋が5つ入っており、格式が最も高い着物になるものの、色留袖の場合は、紋が1つから3つ程度であるため、色留袖よりは格式が低いといった特徴があります。
なお、昨今では黒留袖を着用するシーンは昔と比較して減りましたが、かつてはお宮参りなどにも着用していたため、礼装の1つして扱われていたのです。
また、黒留袖を着用する女性は、既婚の女性であり、未婚の女性は着ません。
そのため、新郎新婦の母親や夫人が黒留袖を着るのが一般的なのです。しかし、現在では黒留袖を所有していない方や、揃えられない方も多いため、洋装で結婚式に出席する母親もいます。
なお、友人や知人などの結婚式に出席する際には、黒留袖を着用するのは避けましょう。
基本的に、友人や知人などの結婚式にはゲストとして招かれているため、新郎新婦の両家と格式を揃えるのは失礼にあたります。
結婚式に和装で出席する場合は、訪問着や紋が1つや3つ程度の色留袖を着用して参加することをおすすめします。
色留袖
色留袖は黒留袖とは異なり、紋が1つから3つ程度入っており、黒留袖よりも格式が低いといった特徴があります。
少し前までは、色留袖は友人や知人などの結婚式に着用し、披露宴やパーティーの礼装として扱われていました。
しかし、現在では友人の結婚式に色留袖を着る方が少なくなり、訪問着を着用して出席する方が多くなりました。色留袖は格式が高い着物であるため、親戚や親族以外の結婚式には訪問着を選ぶことをおすすめします。
なお、黒留袖よりも格式が低いからといって、カジュアル着としては扱われないため、あくまでも礼装として捉えておきましょう。
色留袖は、結婚している女性や振袖を卒業した女性の礼装であり、黒留袖と同様に比翼があることも特徴です。
また、色留袖の裾には絵羽模様が入っており、色や柄などによって若々しい印象や落ち着いた印象になります。
たとえば、可愛らしい柄の色留袖は若々しい印象になり、反対に重厚感のある柄の場合は落ち着いた印象になります。そのため、自身の年齢や好きな柄に合わせて色留袖を選ぶと良いでしょう。
自分に似合う留袖の選び方

ここまで、留袖の主な着用シーンを解説しました。ここからは、自分に似合う留袖の選び方を、黒留袖と色留袖に分けて紹介します。
黒留袖
黒留袖の選び方には年代別にして選ぶやり方があります。基本的に、黒留袖は新郎新婦の母親が着たり、既婚の女性が着用したりする着物として扱われています。
そんな黒留袖は着用される方の年齢によって選ぶ柄が異なるため、年代別に紹介します。
なお、黒留袖を年代別に選ぶものの、「この年代だからこの柄はダメ」といったことはありませんので、あくまでも参考にしてご覧ください。
20代〜30代におすすめ
20代〜30代におすすめする黒留袖は、バラや洋風な花々があしらわれている華やかな黒留袖です。
ピンクやブルーなどの色が多く使われており、若々しい印象になるため、20代〜30代の方にピッタリといえるでしょう。また、帯や草履なども着物の柄に合わせることで、着姿全体が鮮やかになります。
40代~50代におすすめ
次に、40代~50代におすすめする黒留袖は、朱色や藤色などの柄を使用して、和風のような雰囲気の黒留袖です。
また、使用されている柄は、向かい鶴や立涌(たてわく)などの演技の良い柄とされる吉祥文様が描かれていることが多いです。
20代〜30代の黒留袖とは少し異なり、和装の雰囲気が強く、おしとやかといった特徴になります。柄の大きさに関しても、若い方があまり着ないような小付けな柄で、品の良い佇まいがあります。
帯は、着物に馴染む蜀江文様(しょっこうもんよう)や万華紋などの吉祥文様を選ぶと良いでしょう。
草履やバックなどは華やかな花柄ではなく、唐草を意匠化したものを選ぶと統一感がでるため、40代〜50代の方にピッタリです。
また、牡丹や梅、菖蒲などの花柄を選ぶことで1年を通して着用することができます。特に紅白牡丹の柄は、非常に縁起が良かったりめでたかったりする柄であるため、結婚式や披露宴などのお祝い席にピッタリです。
色留袖
色留袖を選ぶ際は、帯や小物などと合わせて選びます。色留袖には格式が高い袋帯を合わせましょう。金色や銀色の糸を使っている帯は、華やかな印象になります。
また、帯の結びはオーソドックスなお太鼓結びで、二重太鼓が一般的です。
帯締めと帯揚げは、白色のもので金色の装飾があるものを選びましょう。
草履とバックは、ゴールドやシルバーを基調としたものが一般的です。
留袖をレンタルするなら
留袖を購入する場合は価格も高いため、なかなか購入できない方も多いのではないでしょうか。
そのような方は「着物レンタル 夢館」にて留袖をレンタルするのがおすすめです。着物レンタル夢館では、着物全般をレンタルしており、訪問着や振袖、留袖などの種類が豊富にあります。
黒留袖や色留袖などの種類も豊富であるため、レンタルしたい方には最適なサイトといえるでしょう。
\ 往復送料無料 /
留袖を持っており、売却したい場合は
留袖を既に所有している方で、売却したい方は「バイセル」がおすすめです。バイセルは、着物買取専門サイトであり、高額で買い取ってくれるため、使わなくなった着物を売却できます。
また、留袖に限らずその他の着物を売却したい方も利用できるため、一度お見積りをしてみてはいかがでしょうか。
\ 詳しくはこちら /