皆さんは、色無地とはどのような着物だろうと疑問を持っていることだろうと思います。
色無地はどのような場面で着られるものなのか、レンタルできるのか、買取相場はどのくらいか、そのような疑問に本記事では解説していきます。
色無地について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
色無地とはどんな着物?

色無地とは、白生地に黒以外の色を単色染めした着物のことです。紋の数や合わせる帯により、フォーマルかカジュアルかが決まります。
また、地紋のないタイプもあり、これはカジュアルな着物として着られます。地紋がないタイプは縮緬と呼ばれ、表面に凹凸があります。
もともと色無地というのは、江戸時代に庄屋のお供をする女性の使用人や子供たちが着用するものでした。それに紋を付けられて、礼装用として着用され始めたのが大正時代のことです。
大正時代から色無地が普及し、戦後に学校での行事である入学式や卒業式で母親が着るようになったことから、広く知られるようになりました。
柄がなくシンプルな見た目である色無地は、初めて着物を着用される方にもおすすめできます。また、色によって違う印象を与えることができるので、自分に合った色を選ぶことが可能です。
色無地の格

色無地は紋により、フォーマルなものとカジュアルなものに分けられます。また、帯によってもフォーマルとカジュアルに分けることができるのです。
フォーマルなものだと礼装用に、カジュアルなものだと普段着として着用することができます。
紋の数で変わる格
色無地の格は、紋の数でも変わります。紋とは、長着の胸や背中、袖についている家紋のようなものです。
紋は、1番多くて5個付いています。この紋が多いほどフォーマルと言われています。また、紋なしはカジュアルな普段着として着用することができます。
1つ紋
1つ紋の色無地は、セミフォーマルな場面で使われます。たとえば、パーティーや結婚式、お茶会などで着用されることが特徴です。幅広い場面で着用できますので、1番最初に手に入れる色無地としておすすめできます。
3つ紋
3つ紋の色無地も、セミフォーマルな場面で使われます。礼装から準礼装まで使用できるものになります。もし、お通夜やお葬式に着用する際は黒帯を使用することをおすすめします。
5つ紋
5つ紋の色無地は、フォーマルな場面で使われます。たとえば、式典や豪華な披露宴などで着用されます。
紋なし
紋がついていない色無地は、普段着やお洒落着として着用されます。色無地の中では、1番カジュアルな場面で着用されるものです。
合わせる帯で変わる格
色無地の格は、帯でも変わります。カジュアルな場面、フォーマルな場面で合わせる帯が変わってくるのです。
まず、カジュアルな場面では名古屋帯や半幅帯に合わせます。名古屋帯とは、幅が広く約30cmもある帯で、お洒落着として活躍します。半幅帯はスマートな帯なので、初心者の方にもおすすめです。
一方フォーマルな場面では、袋帯が活躍します。太く長い袋帯は、お通夜やお葬式で着用されることが多いです。また、素材は金糸や銀糸を用いたものが好ましいです。
色無地の選び方

では、具体的に色無地を選ぶ際には、どのような点に注意すればいいのでしょうか。フォーマルなシーンからカジュアルなシーンまで解説していきます。
結婚式・披露宴の際に着る場合
まずは、結婚式や披露宴の際に着用する場合です。このような式に参列する場合は、紋付のものがふさわしいといえます。
また、若い方は明るい色のものを、ご年配の方は上品で落ち着いた色のものを着用されると式典にふさわしいと言えるでしょう。
帯選びは、華やかなフォーマル向きである袋帯を選びます。帯締めや帯揚げといった小物も、フォーマルな印象を与えるものを選ぶと良いでしょう。
お宮参り・七五三・入学卒業式の際に着る場合
お宮参りや七五三・入学卒業式といった、お子様のお祝いごとで着用される色無地は、その柄のないシンプルさから、お子様を主役とするお祝いごとにぴったりだと選ばれる人も少なくありません。
また、帯選びはセミフォーマル向きの袋帯がおすすめです。帯締めや帯揚げなどの小物も、場面に応じたものを選ばれると素敵です。
お葬式・お通夜・法事の際に着る場合
お葬式やお通夜、法事の際に着用される場合は、故人との関係や場面により喪の略礼装として着用されます。
たとえば、お通夜では色喪服と呼ばれる、紫や茶、藍や灰色などの落ち着いた色でお祝いの紋を避けたものを着用します。
葬儀や告別式では、装いを改めて黒喪服と呼ばれる黒の無地である長着に黒喪帯で参列される方もいます。
また、法事や偲ぶ会では略礼装の装いとして、色喪服に黒や色喪帯を合わせます。
日常使いする場合
ここではカジュアル着ではなく、観劇や鑑賞、お食事会や同窓会や軽いパーティーへのお出掛けで、やや改まった印象の装いをしたい場合について解説いたします。
このときの帯選びは、袋帯や名古屋帯、八寸帯などを選ぶことができます。色無地は柄のないシンプルな長着ですので、帯選びの楽しさが一層増すことでしょう。
そして、紋のない色無地でカジュアルな着方もしても素敵ですし、格式ばらないパーティーでは略式である縫い紋で控えめな装いもできます。
色無地をネットレンタルするなら

ここまで色無地についてご紹介しましたが、着物を買うのは値段が高いですし、管理も大変なのは間違いありません。
しかも、一度着物を買ったは良いものの、その後長い間使わないなんてことは往々にしてあります。そのような場合におすすめなのが、着物のネットレンタルです。
そして、着物のネットレンタルサービスの中でおすすめなのが、「着物レンタル 夢館」です。京都から全国に無料宅配レンタルも行っているため、気軽に着物をレンタルしてみましょう。
\ 往復送料無料 /
色無地を持っていて売りたいなら

色無地の買取相場は、3,000円から10,000円ほどになります。しかし、せっかく手放すのであれば、できるだけ高い値段で売りたいですよね。
色無地を高く売る方法
ここでは、できるだけ高く売る方法についてご紹介します。結論として、下記の5つがポイントです。
- なるべく早く売る
- クリーニングに出さない
- 身丈の大きい着物
- 帯や小物と一緒に査定に出す
- 着物買取専門業者に依頼する
それぞれ順番に見ていきましょう。
なるべく早く売る
まずは、なるべく早く売るということです。色無地は柄のないシンプルな着物であることから、汚れが目立ちやすい傾向にあります。そのため、早めに売りに出すということが重要です。
クリーニングに出さない
次は、クリーニングに出さないということです。汚れがないに越したことはありませんが、クリーニングに出すと、かえって着物が痛む原因となってしまいます。
大手の買取業者さんであれば、専門のクリーニング店と提携していることがほとんどなので、多少の汚れがあっても買い取ってもらえます。
身丈の大きい着物
3つ目は、身丈の大きいものほど高く売れるということです。昔と比べて、日本の女性も身長の高い方が増えてきました。そのため、身丈の大きい着物ほど高く売れる傾向にあるのです。
帯や小物と一緒に査定に出す
そして、4つ目は帯や草履と一緒に査定に出すということです。色無地は柄のないシンプルな着物なので、帯や小物で雰囲気や印象が変わってきます。そのため、帯や小物と一緒に査定に出すと高く売れる傾向にあります。
着物買取専門業者に依頼する
最後は、専門の業者さんに買い取ってもらうということです。フリーマーケットアプリなど、いまは着物を売る方法は沢山あります。しかし、きちんと専門の業者さんに買い取ってもらうことで、トラブルも起きにくく、高価格で買い取ってもらえることが多いのです。
たとえば、メルカリで売る場合は配送や相手とのやり取りをしなければならないのに、そこまで高い値段で売れることはありません。専門業者に買い取ってもらえば、メルカリの2倍〜3倍で売れることも多く、煩わしい相手とのやり取りなども一切行う必要がありません。
色無地の買取なら「バイセル」がおすすめ
着物買取専門の業者としておすすめなのは、業界最大手のバイセルです。バイセルは、着物買取実績5,000,000点以上の安心できる買取業者になります。
出張買取、店頭買取、宅配買取の3つから買取方法を選ぶことができます。
出張買取
出張買取とは、自宅まで来てもらい査定してもらう買取方法です。出張料、査定料、キャンセル料などの各種手数料が無料なのも嬉しいポイントです。
店頭買取
店頭買取とは、店舗まで足を運んで査定してもらう買取方法です。予約なしで来店できること、全店舗個室でプライバシーにも配慮されていること、また相談だけでも大歓迎という、安心のサポートがあります。
宅配買取
宅配買取とは、箱に詰めて送って査定してもらう買取方法です。送料・査定料が無料で、宅配キットまで無料です。またご自宅にいながら査定できます。
ひとまず、どの方法で買い取ってもらうべきか迷う場合は、家から出る必要のない出張買取、宅配買取のどちらかを選びましょう。登録に関して費用は一切発生しないので、色無地を売りたい場合はバイセルから行うことを推奨します。
\ 詳しくはこちら /