羽織とはどんな着物?着用される場面と選び方について解説!

複数の着物

古来日本では、羽織袴などを着用しており、塵除けの1つとして存在していました。昔は、男性が着るものとして扱われていましたが、現在では女性も着用する時代となりました。

また、着物には様々な種類が存在し、訪問着や振袖、留袖などがあります。使用用途に応じて、着用する着物が異なるため、着物の着方を十分に理解しなければなりません。

本記事では、「羽織」の歴史や特徴などについて詳しく解説します。また、羽織の種類や選び方なども紹介するため、本記事を参考にして羽織の知識を身に付けましょう。

目次

羽織とはどんな着物?

着物を着た男女の後ろ姿
羽織とはどんな着物?

羽織とは、着物の上に着る防寒着のことで、羽織紐を付けて着用して帯が見える形状となっています。また、着物の上に着るもので唯一、室内で脱がなくても失礼にあたらないといった礼装になります。

そのため、羽織を着用したまま食事をしたり、人と会ったりすることができるのです。しかし、あくまでも羽織はカジュアルな場で着用するため、式典やお祝いなどのフォーマルシーンにおいてはマナーとして良くありません。

そもそも、羽織というのは陣羽織といった戦国武将が鎧の上から着るものであり、袖のない重めな装いのことを指します。そのため、羽織の原点は陣羽織から来ていることが分かります。

女性が羽織を着るようになった理由は、芸者が羽織を着たことで女性の間でもブームになったからです。また、女性が羽織を着用するようになったのは明治以降からで、黒絵羽織(くろえばおり)が流行しました。

黒絵羽織とは、母親が子供のお祝い式などで小紋や色無地などを格上げするために着用する紋付の黒い羽織のことです。しかし、現在では黒絵羽織を着用している方は少なくなり、一般の羽織が主流になりました。

また、羽織を訪問着などのフォーマルな着物に合わせて着用しても良いでしょう。たとえば、訪問着に羽織を合わせる場合は、無地の羽織や絵羽付けの羽織などを選ぶと格が揃いやすくなります。

基本的に、着物に合わせる羽織はカジュアル着である小紋や色無地などに合わせることをおすすめします。なぜなら、羽織はカジュアルな場で着用することが一般的であるため、普段着として着れるからです。

なお、羽織を着る時期に関しては、羽織の仕立てによって異なります。たとえば、裏地がついている羽織の場合は、10月〜5月きらいまでの冬場に着用します。一方で、裏地が付いていない単衣の場合は、5月、6月、9月、10月に着用すると覚えておきましょう。加えて、透けている着物の場合は、7月と8月などの暑い時期に着用するようにしましょう。

多くの場合、着物の上には羽織を着用するものの、何も羽織らずに出かけること帯付きといいます。しかし、着物のマナー上、帯付きはあまり良くないこととされているため、外出する際には着物の上にコートや羽織などの塵除けを着用するようにしましょう。

羽織の主な着用シーン

様々な着物姿の人々
羽織の主な着用シーン

ここまで、羽織の歴史や特徴などを解説しました。ところで、本記事を読んでいる方の中には羽織の概要や特徴などは理解したものの、主な着用シーンが気になる方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、羽織の主な着用シーンを男女別にて詳しく解説します。それぞれ順番に見ていきましょう。

男性の場合

羽織には男女で着用するシーンに少し違いがあります。基本的に、男性の羽織は正式な装いからカジュアルな場で使用することが多いです。一方で、女性の羽織はカジュアルな場での着用が一般的です。

先述の通り、羽織の原点は陣羽織から来ており、男性着物の中で非常に人気なアイテムとして取り扱っています。また、現在の陣羽織は、気軽に着用できる服装です。男性において羽織というのは、紋付羽織袴と呼ばれることが多く、着物の正装になります。

羽織は正装であるものの、普段着でも使用できるため、男性にとっては必須アイテムといえるでしょう。男性の場合は、紋付羽織袴姿が最上格となっているため、男性の羽織はフォーマルとして捉えておきましょう。

女性の場合

次に、女性の羽織の場合はカジュアル用途で使用されることが多いです。現在では、カジュアルで着物を楽しむ女性が増えたため、羽織の人気度や存在感が向上しています。また、羽織は色々な柄を入れることができるうえに、透け感がある薄物の羽織も作ることができます。

このように、羽織は自分好みに制作ができるため、お洒落を楽しむ方には必須アイテムといえます。また、羽織を着る際の注意点としては、羽織紐を結ぶことです。紐の結び方には様々ありますが、叶結びなどの結び方で結ぶようにしてください。

加えて、羽織を着る際の注意点としては、衿を外側に追って着用することです。衿が折れ曲がっていたり汚かったりすると、マナーが悪いので、注意して着用するようにしましょう。

羽織の種類

華やかな羽織
羽織の種類

ここでは、羽織の種類について解説します。結論として、羽織の種類は「道行」「道中着」「羽織」の3つです。それぞれの違いには、すべて衿の形が異なります。

はじめに、道行の特徴は衿が四角いカットになっていて、帯が隠れていることです。また、道行は羽織の種類の中で最も格式が高く、無地なものが多いといった特徴があります。道行にも様々な種類が存在し、絵羽付けと呼ばれる柄付きの道行もあるため、お洒落な装いとしても着用できるでしょう。

絵羽付けとは、袖と後ろのところに柄が配置されている柄付けのことです。なお、小紋柄は全体に柄が入っているものの、絵羽付けは考えられて柄付けされているといった特徴があります。

道行の着用シーンは、普段着からフォーマルシーンまで幅広く着用することができるものの、室内では脱ぐようにしましょう。

次に、道中着の特徴は襟元着物のように紐が付いていることです。

分かりやすく言うと、温泉や旅館などで着用する浴衣のような着物です。また、道中着は羽織よりも格式が高く、道行よりは低いといった格式になります。しかし、道中着の柄付けによって格式が異なるため、小紋の場合は格式が下がります。反対に、無地だったり絵羽付けだったりする場合は、格式が高くなると捉えておきましょう。

最後は、格式でいうと一番下にあたる羽織です。道行や道中着などと比較した場合は、格式が低いものの、カジュアルな場で着用するため、普段着としても着ることができます。

自分に合った羽織の選び方

和服の男女の後ろ姿
自分に合った羽織の選び方

ここでは、自分に合った羽織の選び方を解説します。結論として、下記のような選び方です。

羽織の選び方
  • 色・柄から選ぶ
  • 季節から選ぶ
  • シーンに合わせて選ぶ

それぞれ順番に見ていきましょう。

色・柄から選ぶ

はじめに、羽織を選ぶ際は色や柄などから選択します。基本的に、着物に合わせて羽織の色や柄などを選ぶため、着物が明るい場合は少し暗い色の羽織を合わせると良いでしょう。反対に、着物が暗い色や柄の場合は、明るい色や柄の羽織が似合います。

季節から選ぶ

次に、羽織を選ぶ際は、季節から選んでみるのも良いでしょう。しかし、季節から選ぶ際の注意点としては、夏場に着用する薄い羽織を選んだ場合、冬場に着用できなくなってしまうため、レンタルならまだしも、購入する際には季節ごとに分ける必要があります。

また、季節に沿って柄を合わせてしまうと、その季節にしか着物を着用できなくなるため、無地色や季節が分からない柄を選ぶのも良いでしょう。

シーンに合わせて選ぶ

最後は、シーンに合わせて羽織を選ぶ方法です。つまり、結婚式に着る着物とお出かけに着る着物では選び方が異なるため、用途やシーンに合わせて選ぶ必要があります。基本的に、羽織はカジュアルな場で着用するため、お出かけや普段着として使用するようにしましょう。

羽織をレンタルするなら

羽織り
羽織をレンタルするなら

羽織をレンタルするなら「着物レンタル 夢館」がおすすめです。着物レンタル夢館では、格式の高い道行から羽織まで幅広く取り扱っています。

また季節やシーンに合わせて羽織を見つけやすく、様々な色や柄などから選ぶことができます。

往復送料も無料であるため、ネットレンタルする場合は「着物レンタル 夢館」を利用してみてはいかがでしょうか。

\ 往復送料無料 /

羽織をすでに持っており、売却したい場合は

色とりどりの着物
羽織をすでに持っており、売却したい場合は

羽織をすでに所有している方で、売却を検討している方は「バイセル」といった高額で買い取りしてくれるサイトがおすすめです。バイセルは着物全般を買取しており、羽織や訪問着、振袖などの着物がある方は見てみてはいかがでしょうか。

\ 詳しくはこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次